脊椎外科

脊椎外科(せぼねの専門診療)

脊椎外科では、首(頚椎)から腰(腰椎)までの「せぼね」と神経に関わる病気や痛み・しびれを診療します。
神経は脊椎の中を通って全身に伸びているため、異常があると首・肩・腰・手足などにさまざまな症状があらわれます。当院では、MRIを用いた精密な診断一人ひとりの症状に合わせた治療を行っています。
できるだけ手術に頼らず、保存療法(お薬・注射・リハビリ)中心で症状の改善を目指します。

主な脊椎疾患

腰部脊柱管狭窄症

加齢や姿勢の影響で、背骨の中の神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫されることで足の痛みやしびれを起こします。
歩くと痛くなり、休むと楽になるのが特徴です。

治療

薬物(内服・点滴)療法、神経ブロック注射、運動療法などを中心に行います。当院では下肢の痛みやしびれに対し、レントゲン透視装置を使った神経根ブロック注射を行っています。改善が乏しい場合は必要に応じて手術を検討します。

腰椎椎間板ヘルニア

背骨の間にある椎間板が飛び出して神経を圧迫することで、腰や足に痛み・しびれを起こします。
若年〜中年の方に多くみられます。

治療

安静・薬物・ブロック注射・牽引・リハビリなどの保存療法を行います。当院では下肢の痛みやしびれに対し、レントゲン透視装置を使った神経根ブロックや椎間板ブロック注射を行っています。多くは手術せずに改善しますが、改善が乏しい場合には手術を検討します。

頚椎症・頚椎椎間板ヘルニア

首の骨の老化や変形(頚椎症)、椎間板の突出(頚椎椎間板ヘルニア)により、神経や脊髄が圧迫される病気です。
首や肩の痛みだけでなく、上肢のしびれや痛み・手の力が入りにくいという症状が出現し、神経障害が強くなると箸が使いにくい、ボタンかけがしづらい、ふらついて転びやすいなどの症状が出ます。

治療

姿勢改善やストレッチ、薬物療法、ブロック注射、リハビリを行います。当院では上肢の痛みやしびれに対し、エコーを使った神経根ブロック注射を行っています。神経の圧迫と障害が強い場合は手術も検討します。

側弯症(そくわんしょう)

背骨が左右に曲がってねじれる病気です。見た目の変化だけでなく、進行すると背部痛や呼吸機能への影響を及ぼすことがあります。
当院では、年齢や原因に応じて適切な診断と経過観察・治療を行います。

① 特発性側弯症(思春期などに多いタイプ)

思春期(特に10~15歳の女子)に多く見られる、原因のはっきりしない側弯症です。
成長期に背骨が曲がりやすくなるため、定期的な姿勢チェックが大切です。

症状の特徴
  • 肩の高さや腰のくびれの左右差
  • 背中や腰の片側が出っ張る
  • 痛みは少ないが、見た目の変化や検診で気づかれることが多い
治療
  • 軽度の場合:定期的なレントゲン検査と生活指導
  • 中等度以上:装具(コルセット)療法で進行を防止
  • 高度変形や呼吸障害を伴う場合:専門病院で手術を検討

② 変性側弯症(高齢者に多いタイプ)

加齢によって椎間板や関節がすり減り、背骨が徐々に傾いていくタイプです。
腰痛や神経の圧迫による足のしびれ・歩行障害が起こることもあります。

症状の特徴
  • 長く立っていたり、歩くと腰や足がつらい
  • 体が左右どちらかに傾く
  • 椅子に座ると楽になる
治療
  • 薬や神経ブロックによる痛みの緩和
  • リハビリでの筋肉のバランス改善や筋力強化
  • 症状が強い場合は手術で背骨の並びを矯正して固定する手術を検討

当院の脊椎診療の特徴

  • MRIを活用した精密な画像診断
  • ブロック注射やリハビリ等を行うことで手術に頼らない保存療法中心の診療方針
  • 理学/作業療法士による専門的な運動療法・姿勢指導
  • 院長・看護師による丁寧な説明と生活指導
  • 必要に応じて手術可能な高度医療機関への連携も迅速に対応

院長からのメッセージ

「歳だから仕方ない」とあきらめる前に、正確な診断と治療で、痛みやしびれを和らげ、再び動ける喜びを取り戻しましょう。
まつい整形外科 せぼね・関節クリニックでは、地域の皆さまの“背骨の健康”を守るために、丁寧な診療を行っています。